七夕なら散策

奈良のいいとこ

休日、七夕の日に

奈良のえぇとこ行ってきました。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

長野県の60代の方におすすめされてた

唐招提寺(とうしょうだいじ)

「一度行ってみて奈良で一番かっこいいお寺だよ」

と、教わっていたので

行ってきました〜。

唐招提寺は、759年に鑑真和上が創建した寺院です。鑑真は、中国から日本に渡り、仏教の戒律を広めるために尽力しました。金堂や講堂など、奈良時代に建立された貴重な建物が残っており、世界遺産「古都奈良の文化財」の一つとして登録されています。

唐招提寺へは、

近鉄西の京(にしのきょう)駅から

徒歩で行けます。

その前に、腹ごしらえね(笑)

唐招提寺手前にある「さか本」さんで

お蕎麦をいただきました

1度で3度美味しい3種盛り

さらしな·田舎そば·山椒練り込みそば

さらしなそばは貴重でなかなかない。

田舎そばが、1番馴染みある感じでした

山椒も期間限定らしく

どれも美味しかった❤️

本題へ戻ります。

この時期行ったのは

ロータスロード

蓮の花を見に行こうの時期で

西大寺(さいだいじ)、喜光寺(きこうじ)

唐招提寺(とうしょうだいじ)

薬師寺(やくしじ)に蓮(はす)の花が

咲いているんです。

ちなみに蓮の花は早朝に咲くのが特徴らしい

朝は苦手ですので午後に行きました(笑)

入館料1,000円

今は親切にパンフレットにQRコードがあって音声ガイドが聞けるんです!

運良く咲いてる蓮の花発見!

素敵❤️

唐招提寺の中をぐるっと

巡りましたが暑い!!!

少し涼しかったのは

鑑真和上(がんじんわじょう)の御墓に

行くまでの木が生い茂っているところ。

やはり自然の木の下って涼しいんですね

ちゃんとした池に育ってる蓮

               つづく